警備員の仕事は、街や施設の安全とセキュリティを守るために欠かせない存在です。彼らが担う役割の重要性は増すばかりであり、その将来性についても注目されています。
1.警備員の仕事とは?基本から知っておこう

1.1 警備員の主な仕事内容と役割
警備員の仕事は、一言でいうと「人や物を守る仕事」です。現場は多岐にわたり、建物の出入り口、工事現場、商業施設、交通誘導など、それぞれの場所で異なる任務があります。
たとえばビルの受付に立つ施設警備では、来客対応や不審者の監視、施設の巡回がメインです。また、交通誘導警備では、車や歩行者の安全を確保するために、車両の誘導を行います。
警備員の役割は「安全・安心な環境を維持すること」にあります。
業務は単調に見えるかもしれませんが、現場では予測不能な状況も多く、冷静な判断力や状況把握力が求められます。
近年では防災や感染症対策といった分野でも活躍が求められており、社会的な責任がますます重視されている職種でもあります。
1.2 警備業界が支えている社会のインフラ
警備の仕事は、目立ちにくいながらも社会インフラを支える重要な一部として機能しています。たとえば以下のような場面で、警備員は日常の安全を支えています。
- 駅やビル、病院などの施設での警備
- 建設現場や道路工事での交通誘導
- イベント会場での人の流れの整理
- 金融機関や物流センターでの警備・輸送業務
これらの業務があるからこそ、私たちは安心して生活できます。特に都市部では、24時間体制での警備が行われており、なくてはならない存在です。
よくある勘違いが「警備=簡単な仕事」というイメージ。ですが実際は、
1.急なトラブルにも迅速に対応できる柔軟さが求められる
2.暑さ・寒さといったさまざまな天候の中でも対応
3.長時間立ち仕事が続く場合もある
こうした環境に対応するタフさや柔軟性も必要です。
1.3 警備の種類による違いと求められるスキル
警備員の仕事は、大きく分けて6つの業務区分に分けられます。どの現場に配属されるかで、必要なスキルや適性が大きく変わります。
ここでは、それぞれの警備業務について簡単に解説します。
1.施設警備業務
ビル・商業施設・工場・病院などに常駐し、出入り管理や巡回業務、防災センターでの監視などを行います。
礼儀正しさ、冷静な対応力、報告・連絡・相談のスキルが求められます。
2.交通誘導警備業務
道路工事現場や駐車場などで、車両や歩行者の安全を確保するための誘導を行います。
状況判断の速さ、大きな声とジェスチャー、周囲への気配りが重要です。
3.雑踏警備業務
お祭りや花火大会、スポーツイベントなど、多くの人が集まる場所で混雑を防ぎ、安全を守る警備です。
臨機応変な対応、体力、群衆心理への理解が求められます。
4.貴重品運搬警備業務
現金、貴金属、美術品などの貴重品を安全に輸送する業務です。
責任感と正確さ、信頼性、安全管理の知識が必要です。
5.核燃料物質等危険物運搬警備業務
核燃料や爆発物など、極めて高リスクな物質の輸送を警備します。
専門的な安全対策の知識、慎重さ、国家レベルのセキュリティ対応力が必須です。
6.空港保安警備業務
空港において、手荷物検査や保安検査場での対応、不審者や不審物の発見を担います。
集中力、迅速な判断力、最新の保安機器の操作知識が求められます。
よくある失敗としては、
- 「自分に合った警備業務を選ばない」
- 「事前に業務内容を理解していない」
- 「体調管理を軽視する」
といった点があります。特に未経験者にとっては、業務内容の違いをしっかり把握することが大事です。
自分の性格や体力に合った警備の種類を選ぶことで、長く無理なく続けられます。
ご自身の性格や得意なことに合わせて、適した業務を選ぶことが大切です。例えば、一つの場所で集中して取り組むのが得意な方には施設警備、多くの人と連携しながら活動するのが好きな方には雑踏警備といった選択肢があります。
2. 警備員の需要が高まる背景

2.1 高齢化社会と人手不足の関係
日本では急速な高齢化が進んでおり、労働人口の減少が深刻な課題となっています。中でも警備業界はその影響を強く受けており、慢性的な人手不足が続いています。
特に地方では、警備員の求人に対して応募者が少なく、常に人材が足りない状況です。
その一方で、警備の需要は減るどころか、むしろ増えています。公共工事の増加、大型商業施設の開業、イベントの開催などが背景にあります。
よくある失敗としては、
1.「人手がいないからどんな人でも採用される」と思い込む
2.「高齢でもできるから体調管理は適当でいい」と考えてしまう
3.「すぐに稼げる仕事」として安易に選んでしまう
こうした認識で仕事を始めると、想像以上に責任の重い仕事に驚くことになります。
逆に言えば、しっかりと準備して挑めば、長く安定して働ける仕事でもあります。
特に60代以上のシニア世代の就業先として、今後も注目が集まっていく分野といえます。
2.2 イベント・商業施設の増加が生むニーズ
近年、都市部を中心に再開発が進み、新しい商業施設やイベント会場が次々とオープンしています。そうした場所では、来場者の安全確保が必須となり、警備員の配置が欠かせません。
たとえば以下のようなケースでは、警備員の存在が求められます。
- 新規オープンのショッピングモールの出入管理
- 屋外フェスやスポーツイベントでの雑踏警備
- シーズンごとのバーゲン時のトラブル抑止
「イベントの数だけ警備員が必要になる」それが今の現実です。
特に土日や祝日、大型連休などには警備ニーズが集中するため、短期的にも長期的にも人材が求められます。
また、外国人観光客の増加により、施設の安全性に対する意識が高まり、語学対応ができる警備員などの需要も一部で出てきています。
2.3 セキュリティ意識の高まりと警備の重要性
近年、社会全体でセキュリティ意識が高まっています。不審者の侵入や迷惑行為、さらには災害・感染症への対応まで、警備員に求められる役割はどんどん広がっています。
特に商業施設や病院、駅などの「不特定多数が出入りする場所」では、警備の質が問われるようになってきました。
そのため、現代の警備員には、従来の警備スキルに加えて、より幅広い知識と実践的な対応力が求められています。
たとえば、以下のようなスキルや対応力が重視されます。
- 防犯カメラの操作や巡回の記録管理
- 急病人の初期対応やAEDの使用知識
- 感染症対策での入館者チェック
これにより、警備員の評価や地位も以前に比べて高くなってきています。
一方で、「単純労働の延長」と考えて応募し、ギャップに苦しむケースも少なくありません。
失敗例としてありがちなのは、
1.「体を動かすだけの仕事」と誤解してしまう
2.「指示されたことだけやればいい」と受け身になる
3.「トラブル対応は他の人がやる」と責任感が薄い
こうした姿勢では、現場での評価が上がらず、長続きもしません。
ですが、責任感を持って真摯に取り組めば、社会にとって欠かせない存在として信頼される仕事です。
3. 警備業界の将来性はある?現状と課題
3.1 AI・ロボット化の影響と限界
ここ数年で、AIやロボットを使った警備が少しずつ広まりつつあります。たとえば大型商業施設では、カメラとAIを活用した自動巡回ロボットの導入が進んでいます。
こうした動きに対して、「人間の警備員は将来いらなくなるのでは?」という不安の声もあります。
ですが実際には、「人にしかできない警備業務」も多く、完全な代替は難しいのが現状です。
たとえば、
- トラブル時の臨機応変な対応
- 不審者との適切な距離感や声かけ
- 高齢者や子どもへの優しい誘導
こうした“人間ならではの感覚”が必要な業務は、今後も残り続けるでしょう。
よくある誤解としては、
1.「AIが進化したら警備の仕事はなくなる」
2.「ロボットが全部やってくれるから覚えることはない」
3.「自分が年齢的に不利だから、今から始めても遅い」
このような考えでは、チャンスを逃してしまうかもしれません。実際には、人とAIが協力していく時代に向けて、警備員も基本的なITリテラシーを持つことが求められつつあります。
3.1 AI・ロボット化の影響と限界
ここ数年で、AIやロボットを使った警備が少しずつ広まりつつあります。たとえば大型商業施設では、カメラとAIを活用した自動巡回ロボットの導入が進んでいます。
こうした動きに対して、「人間の警備員は将来いらなくなるのでは?」という不安の声もあります。
ですが実際には、「人にしかできない警備業務」も多く、完全な代替は難しいのが現状です。
たとえば、
- トラブル時の臨機応変な対応
- 不審者との適切な距離感や声かけ
- 高齢者や子どもへの優しい誘導
こうした“人間ならではの感覚”が必要な業務は、今後も残り続けるでしょう。
よくある誤解としては、
1.「AIが進化したら警備の仕事はなくなる」
2.「ロボットが全部やってくれるから覚えることはない」
3.「自分が年齢的に不利だから、今から始めても遅い」
このような考えでは、チャンスを逃してしまうかもしれません。実際には、人とAIが協力していく時代に向けて、警備員も基本的なITリテラシーを持つことが求められつつあります。
3.1 AI・ロボット化の影響と限界
3.2 長時間労働・人材不足という課題
警備業界が直面している大きな課題の一つが、「長時間労働」と「人材不足」です。
24時間体制の施設では夜勤も発生しやすく、交代制での勤務が基本です。
また、繁忙期には休みが取りにくくなることもあります。
人手が足りない現場では、1人にかかる負担がどうしても大きくなりがちです。
よくある失敗例を3つ挙げると、
1.「稼ぎたいから」と無理にシフトを詰め込みすぎる
2.「体力に自信がある」と油断して休息を軽視する
3.「責任感が強すぎて」代わりがいなくても休まない
このような働き方では、体調を崩すリスクが高くなります。
ですが最近では、業界全体で働き方の改善も進んでいます。たとえば、
- 勤務シフトの見直しによる週休2日制の導入
- 長時間勤務を避けるための業務分担の工夫
- シニア向けの「短時間勤務」の推進
これにより、以前よりも働きやすい環境が整ってきている企業も増えています。
3.3 警備員の働き方改革と待遇の改善動向
従来、警備業界は「キツイ・危険・休めない」の3Kと呼ばれることもありました。ですが最近では、そうしたイメージを払拭する取り組みが進められています。
特に力を入れているのが「待遇の改善」です。最低賃金の引き上げに連動して、警備員の時給も上昇傾向にあります。
正社員登用や資格手当がつく企業も増えており、安定志向の人には魅力的な選択肢になりつつあります。
また、働き方の自由度も広がってきました。
- 週2〜3日だけ働く副業型の警備員
- 日勤のみの現場を希望できる施設警備
- 冬場だけの短期勤務など、季節限定のシフト
これらの柔軟な働き方により、若者だけでなく、定年退職後のシニア世代にも選ばれるようになってきました。
注意点としては、すべての現場が改善されているわけではない点です。
応募前に職場環境や勤務条件をよく確認し、自分に合った働き方ができる会社を選ぶことが大切です。
4. 中高年・シニアにとっての警備員の魅力

4.1 体力よりも「責任感」や「誠実さ」が評価される
警備員の仕事は、年齢や体力に関係なく活躍できる場が多いのが特徴です。特に中高年・シニア世代にとって大きな魅力は、体力よりも「責任感」や「誠実さ」が重視されることです。
警備の現場では、
- 正しい姿勢で立ち続ける
- 丁寧に来訪者へ挨拶をする
- 報告・連絡・相談をしっかり行う
といった基本的な行動が信頼に直結します。若い世代に比べ、社会人経験が豊富な中高年の方は、こうした対応力に長けていることが多いため、高く評価されやすいのです。
よくある失敗として、
1.「体力に不安があるから無理」と最初からあきらめる
2.「資格がないから不採用だろう」と応募しない
3.「若い人しかできない仕事」と思い込む
というケースがありますが、実際には60代・70代で活躍している人も多く、年齢がハンデになることは少ない職種です。
4.2 柔軟なシフトと安定収入が魅力
中高年・シニアの方にとって「柔軟に働けて、安定して収入が得られる」ことは非常に大事なポイントですよね。
警備員の仕事はシフト制が基本なので、自分の都合に合わせて勤務日数や時間を調整しやすいのがメリットです。
たとえば…
- 平日は午前だけ働きたい
- 週3日で無理なく働きたい
- 孫の面倒をみる日以外だけ働きたい
そんな希望も通りやすい職場が多くあります。
「安定した収入源を確保しつつ、生活に無理がない働き方ができる」これが警備員の大きな魅力です。
もちろん、フルタイムで働けば月20万円以上の収入を得ることも可能です。年金と併用して生活費を補う手段として、非常に現実的です。
ただし、注意点として、
1.夜勤や休日勤務がある場合もあるため、シフト確認は必須
2.希望勤務日数が少ないと現場が限られる場合もある
3.急な勤務変更に対応できる柔軟性も求められる
といった点には気をつけておきましょう。
4.3 定年後も長く続けられる理由
日本では再雇用制度を含めて、60歳以降も働く人がどんどん増えています。中でも警備員は「定年後のセカンドキャリア」として人気が高く、70代まで現役で働く人も多くいます。
長く続けられる理由としては、
- 体力的に過度な負担がない(特に施設警備)
- 人とのコミュニケーションが適度にある
- 社会とのつながりを保てる
などが挙げられます。
「退職後、急に人と話す機会が減って孤独を感じる」といった声も多い中、警備員として働くことで、適度な社会参加ができるのは大きなメリットです。
また、スーツを着る必要がなく、制服が支給されるため服装に悩むこともありません。日々のルーティンとして、生活リズムが整うという声もよく聞かれます。
よくある失敗や不安としては、
1.「新しい仕事を覚える自信がない」
2.「体力が続くか不安」
3.「職場で浮いてしまわないか心配」
といった声がありますが、警備会社の多くは高齢者の雇用に慣れており、研修制度やフォロー体制がしっかりしています。
年齢に関係なく始めやすく、続けやすい。それが警備員という仕事です。
5. 将来を見据えた警備員のキャリアプラン

5.1 資格取得で広がる活躍の場
警備員としてキャリアを広げていくうえで、資格取得は非常に有効です。とくに「警備員指導教育責任者」や「交通誘導警備業務2級」といった資格は、多くの現場で評価され、給与や待遇に直接反映されるケースもあります。
「資格があるだけで現場の幅が一気に広がる」ことも珍しくありません。
主な警備関連資格には以下のようなものがあります。
- 警備員指導教育責任者(1号〜4号)
- 施設警備業務検定
- 交通誘導警備業務検定
- 貴重品運搬警備業務検定
- 雑踏警備業務検定
これらの資格は、実務経験が一定期間必要なものもありますが、研修制度が整っている企業では取得支援制度も活用できます。
よくある失敗例としては、
1.「資格は必要ない」とスキルアップを後回しにする
2.「試験が難しそう」と受ける前からあきらめる
3.「現場経験がないと無理」と思い込み、挑戦しない
こうした考えでは、せっかくのチャンスを逃してしまいます。現場で働きながら、少しずつ勉強することも可能ですし、年齢に関係なく取得できる資格です。
5.2 経験を積んでステップアップも可能
警備員の仕事は、「ずっと現場の一線で立ち続けるだけの仕事」と思われがちですが、実際には経験を積んで管理職や教育担当などにステップアップする道もあります。
たとえば、現場責任者やエリアマネージャーといったポジションを目指すこともできます。
昇格のステップには、
- 経験年数に応じた評価制度
- リーダー研修・管理者研修の受講
- 指導者として新人教育を任される
といった流れがあります。
また、現場で信頼を得ていくことで「この人に任せたい」と評価されることもあり、地道な積み重ねが将来に直結しやすい職種でもあります。
失敗例としては、
1.「どうせ昇格なんて若い人が優先」とあきらめる
2.「現場仕事だけでいい」と管理業務を避け続ける
3.「長く続ける気はないから関係ない」と考えてしまう
こうした姿勢では、職場からの信頼を得ることが難しくなります。
ステップアップの意欲がある人には、企業側も全力でサポートする体制を整えているところが多いです。
5.3 今後求められる警備員の人物像とは
社会が大きく変化している今、警備員に求められる資質も変わってきています。従来の「見張り役」的なイメージではなく、より人との関わりを大切にした対応力が重視されるようになってきました。
今後特に求められるのは、次のような人物像です。
- 誠実で丁寧なコミュニケーションができる人
- 落ち着いて物事に対応できる人
- 基本的なIT機器の操作に抵抗がない人
たとえば、タブレット端末を使った報告業務や、入退室管理システムの操作など、機械に少し触れるシーンも増えています。高度な技術は不要ですが、拒否反応を示さずに取り組める姿勢があると、職場での信頼が高まります。
失敗しがちなパターンは、
1.「昔ながらのやり方にこだわってしまう」
2.「人と話すのが苦手だから黙っていればいい」と考える
3.「トラブルは関係ない」と消極的な態度を取る
警備員は現場の第一線で人と接する立場です。現場において一番最初に対応するのが警備員ということも多く、その振る舞いが企業や施設の印象を大きく左右します。
信頼される対応ができる人材ほど、長く安定して働ける傾向があります。
6. まとめ:警備員の仕事は将来性バッチリ

6.1 将来性を見極めて行動するタイミング
ここまで見てきたように、警備員の仕事は高齢化・人手不足・セキュリティ意識の高まりなど、社会の変化とともに需要が広がっている職種です。
特にこれからの時代は、「ただの警備」ではなく、人に寄り添うサービスとしての側面がますます求められます。
「安定した仕事に就きたい」「定年後も無理なく働きたい」そんな人にとって、警備業界はまさにチャンスのある分野です。
とはいえ、誰でも無条件に向いているわけではありません。以下のような姿勢がある人に向いています。
- 時間を守るなど、基本的なマナーを大切にできる人
- 急なトラブルにも落ち着いて対応できる人
- 自分のペースで働きたい人
今後も業界は変化していくことが予想されます。だからこそ、タイミングを見て早めに動き出すことが大切です。
6.2 安定した働き方を求める人におすすめの理由
警備員の仕事には、他の職種にはない安定性と柔軟さがあります。
- シフト制なので、自分の生活リズムに合わせて働ける
- 年齢制限が厳しくないため、定年後でも挑戦しやすい
- 資格取得や経験によってキャリアアップも可能
これらは、特に中高年やシニア世代にとって非常に心強いポイントです。
よくある心配として、
1.「体力が続くか不安」
2.「未経験でも大丈夫か」
3.「AIに取って代わられるのでは?」
という声がありますが、現場ではむしろ人間にしかできない役割が重視されています。特に誠実さや責任感のある人は、どの現場でも重宝されます。
将来を見据えて、安心して働ける職場を探している方にとって、警備の仕事はとてもおすすめできる選択肢です。
警備業界でのキャリアを目指すなら、セキュリティロードがサポートします。
資格取得を通じて、安心して働ける環境を整え、社会貢献できる仕事を始めましょう。
あなたの新たなキャリアを支援するために、資格取得のサポートを行っております。
詳細はウェブサイトでご確認ください。