
事業内容 BUSINESS
弊社が経営理念として掲げておりますのは
「日々が新(さら)」と「ありがとうの心」であります。
この2つを念頭に置き、より社会に貢献する会社を目指し、
そしてお客様がいかに満足して頂けるかを
常に追求しております。
セキュリティロードの強み ADVANTAGE

年間3,000件の実績
創業37年、今では11営業所、約560名の警備員が年間3,000件あまりの現場で日々活躍しております。営業所のネットワークを最大限活かし、地域を超えた警備員の応援体制が強みです。検定者保有数は、交通誘導警備業務89名、雑踏警備業務30名が在籍(2025年4月現在)。現場で事故があった際に適応される賠償責任保険は最高額の10億円など、どのような現場でもどこよりも安心して任せられる企業体制となっております。
働きやすい、成長できる環境創り
セキュリティロードは、常に従業員のために改善を図る企業として成長しています。働く環境の整備として業務のIT化・効率化はもちろん、警備員全員に空調服を無料配布するなど常に模索しています。事業活動総合保険で全従業員のケガや病気をサポートするなど安定的な生活と長く働ける企業を目指しております。そして、教育も社内外を通じて研修・セミナーを提供しており、セキュリティロードで働く中で自己成長出来ることが、従業員の幸福に繋がり、世の中が豊かになるものであると考えます。


SDGs、ESG経営への挑戦
セキュリティロードは、各地域で雇用を生み出し続け、従業員が地域で活躍することが、地域・社会への貢献の一部であると考えています。そこで事業を通して地域の安心と安全を提供し、インフラ工事やイベントの円滑化を図っております。また障がい者の方々が平等に安定的に働ける企業を目指し、関連事業を通じて障害者教育と雇用促進を高めて参ります。そして、地域・社会があって企業活動が出来ることに感謝をし、貧困・教育・健康・福祉・技術・クリーン活動などSDGsを柱としたESG経営への挑戦を通して社会の課題に取り組んでおります。
九州の雇用を守るための採用力
セキュリティロードは、この宮崎の地で600名を越える企業へと成長することができた採用力があります。採用に関して蓄積してきたノウハウを生かし、メディアを運営・発進していくことで万人から選ばれる警備会社として進化していきます。あらゆる採用手法を駆使し、「九州の雇用を守る」というミッションに挑戦していきます。


多柱化経営に取り組む組織力
グループに株式会社エイジングファン(障がい者就労事業)、レボニティホールディングス株式会社(新規事業開発)を有し、多柱化経営に取り組んでおります。それぞれの組織がお互いにシナジー効果を生み、採用・定着のみならず、アウトソーシング事業やM&Aなど幅広い分野へ力を発揮しています。今後、ASEAN地域への警備事業を展開し、海外でも通用する企業を目指していきます。
充実した保険制度
セキュリティロードのビジョン「万人が永く安定的に働ける企業をめざす」を基に従業員の皆様が安心して働き続けることができるよう取り組みを行っております。ケガや病気のほか、万が一の場合に備えての補償など、充実した内容で業務上だけではなく業務外でも皆様を支えます。従業員の金銭的負担はゼロ。弊社で働くすべての従業員が対象です。


事業内容 SERVICES

交通誘導警備
一般車両や歩行者の安全を図り、交通渋滞や事故の発生を未然に防止するために、人や車両の誘導を行います。また、店舗などの駐車場警備は、事故や混雑の防止に努め、安全に駐車・出入りできるようサポートします。

イベント警備
マラソン大会やコンサート会場、競技場、また、花火大火などのイベント会場における来場者の安全確保を行います。状況を把握しながら安全を確保する誘導を行います。お客様の安全や周辺交通の渋滞を防止する警備計画をご提案します。

高速道路警備
高速道路における工場車両の誘導、規制業務、保安業務を行います。高速走行のため、重大事故に繋がる可能性が高い高速道路警備だからこそ、徹底的な打合せ、教育、確認を経てより万全な体制で警備を行います。高速道路での警備業務に精通した隊員を配置し、標識車や保安資機材を駆使して現場の安心・安全を提供しています。

列車見張
運行ダイヤを確認し列車通過予定時間を作業員へ広報し、作業員が安全な場所に避難するよう伝達します。列車通過後は、次の列車の通過予定時間を確認し広報することで、列車が行き交う現場の安全を守ります。

巡回・監視警備
GW、お盆、年末年始など、長期休暇期間の事務所や現場の安全確認を行い、異常時には関係各所への連絡を行います。作業員がいない時に不審者の侵入や商品及び機材等の盗難防止に努める業務です。施設や事務所、工事現場などを隅々まで見回り、お客様の安心・安全を守ります。

施設警備
多くの人が利用される多種多様な施設において、不審者の早期発見、受付業務や施設巡回、施錠確認、火災予防など、その施設に応じた適切な業務を行います。施設巡回は警備員の存在が不審者にとっての抑止力となります。