
弊社が経営理念として掲げておりますのは、
「日日が新(ひびがさら)」と「ありがとうの心」であります。
この2つを念頭に置き、より社会に貢献する会社を目指し、
そしてお客様がいかに満足して頂けるかを常に追求しております。
当社の強み
他の警備会社とはココが違う!
セキュリティロード3つの力

その1
信頼を得るための
取り組み
確かな教育と経験を積むこと
警備員は、誰でも出来る仕事だと考えていませんか?セキュリティロードの警備員全員が、警備業法に定められた3日間の教育を受けています。犯罪歴や未成年でなければ、警備員になる資格はありますが、専門の教育を受けて初めて現場に立つことができます。さらに現場経験を積みようやく一人前の警備員になってくのです。言葉遣いや気配りなど違いを実感してください。

その2
全従業員の
幸福を追求
従業員が喜んで
働けるように常に改善
働く環境の整備・安心で安定的な給与体系・成長できる教育体制・生産性向上の追求など、セキュリティロードは全従業員が喜んで働いてもらうため常に改善を怠りません。会社を守り、発展させていくためにも、全従業員の幸福を追求することは会社の使命であります。働く人の笑顔がお客様の笑顔に繋がっていくもの!と考えています。

その3
常に「お客様のため」
を思って!
万全な準備が成功のカギ!
「現場で安心して働ける。そのことが、最終的にクライアント様の利益に繋がる」と考えています。長年の経験と、熱意で、お客様の期待に最大限応えられる警備計画書を作成し、地域で一番感動されるサービスの提供を目指しています。万全な準備が成功のカギ!であることをセキュリティロードは知っています。
警備員の教育・指導体制の強化
セキュリティロードでは、研修プログラムをクリアした警備員で構成し、様々な緊急事態に対応できる質の高いセキュリティサービスを提供させていただきます。警備業法に基づいた研修と人材育成に力を入れ、これまでに培った信頼を最も大切にしています。
研修カリキュラムの一例

緊急時を想定した避難誘導や
応急処置等の訓練教育

プロの警備員としての姿勢や
業務遂行上の基本知識・技能習得

警備業法、礼式関係法令、
規制方法
法律に基づいた基本教育はもちろん、独自のカリキュラムによる断続的な基本トレーニングと実践で、警備のプロフェッショナルを育成します。セキュリティロードでは、身だしなみや言葉遣いにも注意して教育を行います。人や施設の安全を守る警備員の仕事に就くためには、必ず「新任教育」を受けることが法律で義務付けられています。入社後は、定期的に「現任教育」と呼ばれる研修を受けることが義務付けられています。
警備員の新任教育は、20時間以上の
「基本教育」と、「業務別教育」で構成されています。
基本教育
「基本教育」では警備の仕事をするうえで、最低限必要な知識について学びます。具体的には、警備の仕事に関わりのある法律や心構え、事故が発生したときの対処方法(救命措置)を習得します。
業務別教育
業務別教育では、実際にこれから仕事をする現場に即した知識を身につけることになります。セキュリティロードの業務別教育の講習は、交通誘導警備、施設警備の大きく2つに分かれており、必要な専門知識と技能について学びます。
交通誘導警備研修
交通誘導警備
では、出入りする工事車両や、一般通行車両などにとって分かりやすい誘導警備であることが求められます。そのため、それらの車両にとって判りやすい誘導方法とは何か、などの技術習得や、事故の実例検証による危険回避の方法を学びます。
また巡回・監視警備では、進入してくる車両に対して、空きスペースへの迅速な誘導や、歩行者と車の接触防止を行います。そのためには警備員同士の連携が欠かせません。そこで、場内での警備員同士の連絡方法はどうあるべきかについての技術を習得し、円滑な誘導方法を学びます。
施設警備研修
セキュリティロードの施設警備は、警備する施設内での出入管理や盗難防止、事故警戒方法を学びます。 その施設を守るために、火災などの事故発生がないかどうか巡回(施錠確認、火元点検、不審者の早期発見、通報)したり、被害を最小限にする手段を学びます。
入社後は、年1回のペースで研修(基本教育+業務別教育=10時間以上)が行われ、
スキルアップと質の向上を目指します。国家資格(交通誘導警備業務、施設誘導業務など)取得も応援しています。
トップメッセージ

代表取締役社長
齊藤 慎介
お客様の期待に最大限応え、
地域で一番感動されるサービスを提供します
2020年新型コロナウイルス感染症の影響で、私たちの身の回りは基より世界規模で大きな影響を与えました。私たちセキュリティロードでも、コロナの影響は少なからず表れ、各事業所それぞれに多くの苦労がございました。また7月の豪雨被害にて被害にあわれた皆様におかれましても心よりお見舞い申し上げます。
そのような中、2020年6月に念願でありました鹿児島県内に初の営業所(鹿児島営業所)を開設しました。新たな地域でサービスが提供できることに感謝しつつ、鹿児島のお客様にも信頼を頂けるよう様努力して参ります。
警備スタッフ数も計画的に増員が図れ、お客様への受注の拡大も益々高まっております。全国・九州内でも企業倒産、規模縮小、解雇や雇い止めなど多く発生しておりますが、当社は逆に、求職者を募り、また従業員のほとんどが昇給することができました。この恵まれた環境を活かし、スピード持ってサービスの拡大を行っていきます。
2021年5月には鹿児島市内に2事業所目となる谷山営業所を開設します。同時にさらなる拡大を目指して組織内部門の強化を行います。従業員数を増やし、各専門組織を増やすことは私の目指すべき形です。「お客様に喜んでいただけるには」「従業員が働きやすく生き生きと働いてもらうには」を常に考え、更に人材育成と採用にと内部の強化を2021年は推進していきます。内部を強化することがこれらの実現に欠かせないと考えております。
また、今年1月には我々の関連企業で福祉サービス「大人の発達障害の就労移行支援事業」をスタートさせました。セキュリティロードでも障害者の方の採用はありますが、定着に関しては課題が残ります。この事業を通じて障害者への理解を深め、より安心して定着できる支援を行っていきます。
最後に、我々が一つの目標としている「従業員1,000名にする」。これを達成するためには、組織内強化や新たなエリアへの出店は欠かせません。しかし、1,000名に達するには様々な課題を乗り越えていかなければなりません。その課題から逃げることなく果敢に挑戦し、会社の目標、そして個人目標の達成を通じて一人ひとりを成長させていきます。
「お客様の期待に最大限応え、地域で一番感動されるサービスを提供する」という企業ビジョンに基づいて活動し続けていきます。
2021年4月
会社概要
社名 | 株式会社セキュリティロード |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 齊藤 慎介(さいとう しんすけ) |
創業 | 1987年(昭和62年)11月24日 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 630名(2021年4月現在) |
本社所在地 | 〒880‐0024 宮崎県宮崎市祇園3丁目179番地 TEL:0985-23-7171 FAX:0985-23-7199 |
主な業務内容 | 交通誘導警備/イベント警備/巡回・監視警備/施設警備/高速道路警備/列車見張 |
沿革
1987年 (昭和62年11月) |
初代社長 齊藤 文治(株)セキュリティロード設立 |
---|---|
1987年 (昭和62年12月) |
警備業認定取得 宮崎本社設立 |
1988年 (昭和63年5月) |
熊本営業所開設 |
1989年 (平成元年5月) |
県北営業所開設 |
1993年 (平成5年3月) |
資本金を1,000万に増資 |
1995年 (平成7年5月) |
都城営業所開設 |
1995年 (平成7年5月) |
日南営業所開設 |
1998年 (平成10年4月) |
小林営業所開設 |
2003年 (平成15年5月) |
県北営業所を延岡営業所に変更 |
2011年 (平成23年6月) |
日向営業所開設 |
2015年 (平成27年3月) |
宮崎南営業所開設 本社統括本部を宮崎北営業所に変更 |
2015年 (平成27年9月) |
高鍋営業所開設 |
2017年 (平成29年4月) |
八代営業所開設 |
2017年 (平成29年11月) |
齊藤 慎介 代表取締役社長に就任 |
2018年 (平成30年4月) |
宮崎北営業所を宮崎営業所に変更 |
2020年 (令和2年6月) |
鹿児島営業所開設 |
グループ事業
大人の発達障害に特化したプログラムを提供し、就職活動をサポートする事業です。